MITエナジービジョン ウェビナー - 持続可能な社会の実現へ 2020年9月/10月

Vol.1 ドイツのエコタウンと気候中立のために必要なインフラ
2020年9月24日(木) 20:00-21:30
講演 50分 質疑応答 30-40分 参加費: 1700円/人
案内&申込み:https://mit-energy-vision-ecotown.peatix.com
講師:村上敦(メイン) 質疑応答時はMIT社のメンバーも参加
開発時の配慮によって、中で暮らす人に我慢を強いたり、生活水準を犠牲にしたりすることなくCO2の排出を半減しているエコタウンの事例を紹介。その住宅地インフラに、この先、何が加わると2050年の気候中立を実現できるのか、ドイツにおける構想をじっくり解説します。
- ドイツ・フライブルク市におけるヴォーバン住宅地を事例に、エコタウンとはどのようなものかを解説
- 遅くとも2050年には実現されなければならない気候中立を支える技術、セクターカップリングとは?
- 住宅地における再エネによる地域エネルギー供給
- 住宅の省エネ性能はどの程度必要か?
- マイカーほぼなしで機能する都市交通。道路を車のための空間から、人間のための空間に!

Vol.2ビオホテルから考える持続可能な観光業- 100%オーガニック+カーボンニュートラルへ
2020年9月29日(火) 20:00-21:30
講演 50分 質疑応答 30-40分 参加費: 1700円/人
案内&申込み:https://mit-energy-vision-biohotel.peatix.com
講師:滝川 薫(メイン) 質疑応答時はMIT社のメンバーも参加
ビオホテルとは持続可能な観光業を目指して、100%オーガニックの食とエネルギー・資源マネジメントに取り組むホテルのこと。欧州で最も信ぴょう性とブランド力の高いホテルの環境認証です。「エネルギー大転換」と「食・農の大転換」に挑むビオホテルの魅力や背景を紹介します。
- ビオホテルとは何か? ~歴史、基準、組織
- 持続可能な観光業と衣食住のモデル
- カーボンニュートラル時代のホテル業~エコ建築、省エネ、再エネ
- ビオホテルの事例~都市型、休暇型、農業型など
- ビオホテルの背景~オーガニック市場の傾向、農の大転換

Vol.3 木質バイオマスエネルギーは持続可能なソリューションになるか?
2020年10月1日(木) 20:00-21:30
講演 50分 質疑応答 30-40分 参加費: 1700円/人
案内&申込み:https://mit-energy-vision-holzenergie.peatix.com
講師:池田 憲昭(メイン) 質疑応答時はMIT社のメンバーも参加
再生可能エネルギーの一つとして欧州でも日本でも需要が伸びている木質バイオマスエネルギー。欧州での過去の失敗や現状の課題や問題を冷静に直視して、森林大国日本での現実的で持続可能な木質エネルギーのソリューションの是非を探ります。
- 木資源というケーキをサステイナブルに多様に切り分ける -エネルギー材の取り分は?
- 経済的な木材利用の要「輸送ロジスティック」-日本におけるソリューションは?
- 熱利用メイン、発電はおまけ -技術的な課題、問題
- 薪のロマン主義と都市空気汚染
- 木質バイオマスエネルギーはCO2ニュートラル?
MIT中欧視察セミナー 「エネルギー自立と再生可能エネルギーの最新傾向」 2020 年11月1日~7日
9月末に遂行是非の最終決定をします。
メインテーマ「エネルギー自立と再生可能エネルギーの最新傾向」
今年のテーマは、地域におけるエネルギー大転換や再生可能エネルギー利用の最新傾向の事例訪問です。欧州地域における持続可能な開発(SDGs)についても、多様な側面から体験できる視察プログラムになっています。参加をご希望の方は弊社にメールでご一報ください。
11月1日(日)チューリッヒ空港・到着日
11月2日(月)シンゲン市、市民エネルギー企業ソーラーコンプレックス
11月3日(火)バーゼル市、都市部における太陽光発電利用の最新例
11月4日(水)黒い森地方のシュタットヴェルケと持続可能な木資源利用
11月5日(木)フライブルクのまちづくり、ドイツのエネルギー政策
11月6日(金)太陽光発電事業者から見た自家消費ビジネス、総括
11月7日(土)チューリッヒ空港へ移動、解散
費用:2600ユーロ(現地集合、現地解散、シングル6泊)
応募締切:最大人数に達し次第、2020年9月10日まで
プログラムの詳細は以下からダウンロード下さい。
視察セミナー&ワークショップ
ドイツ、スイス、オーストリア、北イタリアのエネルギーシフト先進地域にて、視察セミナーやワークショップをコーディネート実施しします。定期的に一般募集型のセミナーを開催しています。また日本からの個々のニーズに合わせたオリジナルな視察セミナープログラムの作成も行います。
2012年から2014年までの3年間、募集型の中欧視察セミナーを5回開催し、各種団体からの個別依頼に基づくオーダーメイドの視察セミナーのコーディネートは26件ありました。再生可能エネルギー利用、省エネルギー、建築、森林資源の活用に興味をもつ約300名の方々が日本から来欧され、弊社の視察セミナーで勉強されました。
現場には、本では得られない理解や感動があります。知恵と勇気を得る事ができます。
2013年11月にオーダーメイドの視察セミナーに参加された福島県建設設計協同組合の濱尾博文さんから、次のようなコメントをいただきました。

「何度も参加される方がいらっしゃることを不思議に思っていましたが、今回2度目の参加となる私も、昨年の印象とまた違うものを幾つも発見し、昨年以上の知的興奮を得ることができました。何度も訪れてやっと理解できることが山ほどあることを学びました。今回の参加者の皆さんにもこのことを伝えようと思います。できれば少し予習しておいた方がいいことも…
視察の順序も、森の話しから始まり、木造建築、木造産業から再生エネルギー、まちづくりと、ドイツの進める環境づくりが一連の思想の上にあることがよく理解できたとの感想が多かったです。MITセミナーの他にない大きな特徴だと思います。また、経験の浅い若い者も、ベテランの専門家にも、それぞれの視点でそれぞれの感動を得られるプログラムだと思います。もっとも現物を見せられる環境に在るわけですから、当たり前かもしれません。
首長クラスが参加すべきレベルの高い話しだ、という意見もありましたが、若い人の話を聞くと、彼らなりに非常に感動しており、これから設計者としての長いキャリアに大きく影響するだろうことは容易に想像できます。年齢、経験に関係なく参加して良いことは間違いありません」
フィールド
- 中央ヨーロッパのエネルギー自立運動
- 国や州のエネルギー政策、戦略
- 再生可能エネルギーの先進的、模範的事例
- 省エネルギー対策
- 再生可能エネルギーの技術
- 民間企業や住民による再生可能エネルギー普及のモデル
- その他のエネルギーシフトに関わる分野:都市計画、交通、建築、農林業 …など
MIT視察セミナー・モデルコース
モデルコース1
テーマ : ポストFITの再エネビジネス、エネルギー自立
到着日(火)
フランクフルト空港に集合
泊:マインツ
1日目(水) フランクフルト周辺 滝川
① バーチャル発電所の運用会社で再エネ電力の直売代行業者
あるいは、太陽光発電事業者による自家消費や蓄電池の新事業
② フランクフルト市の集合住宅における賃貸人への太陽光電力の直販事業モデルとその事例
泊:黒い森
2日目(木) 黒い森北部 池田
③ 黒い森北部における市民エネルギー協同組合による配電インフラ新設、熱供給網事業、およびに
電気自動車のカーシェアリング事業
④ 黒い森中部における市民エネルギー協同組合による太陽光電力の直接販売・リース事業、産業に
おける自家消費事業
泊:フライブルク
3日目(金) フライブルク市周辺 村上
⑤ バード・クロチンゲン市の26世帯のラインハウスにおける地域熱供給&コジェネ、ESCO事業
⑥ レクチャー:再エネのFIP&入札制度の振り返り、それにより生じたバーチャル発電所と
電力市場2.0、セクターカップリングについて
泊:フライブルク
4日目(土) 帰国日 池田・村上
⑦ まとめのワークショップ、視察終了
12時頃にフライブルク駅で解散、フランクフルト空港へ電車で移動(お客様のみ)
参加費用 : シングルルームご利用の場合、お一人様あたり2600ユーロ
最低催行人数: 6人
※6人以下での催行については、別途にお問合せ下さい。
モデルコース2
テーマ : 市民エネルギー企業とその事業、農村部でのエネルギー自立
到着日(火)
チューリヒ空港に集合
泊: フライブルク市
1日目(水) フライブルク周辺 村上
① 市民出資で電力自立を実現したフライアムト村(市民風車)
② ヴァルトキルヒの自治体のエネルギー公社
泊:黒い森
2日目(木) 黒い森地域 池田
③ 黒い森地方における持続可能な森林づくり
④ 市民が立ち上げた電力会社シェーナウ電力でのレクチャー
泊:シンゲン
3日目(金) シンゲン市周辺 滝川
⑤ 市民エネルギー会社ソーラーコンプレックス社でのレクチャー
⑥ スイスのエネルギー農家のミュラー家(地域熱供給、農業残渣バイオガス、太陽光事業)
⑦ まとめのワークショップ、視察終了
泊:シンゲン
4日目(土)帰国日
11時頃にチューリヒ空港到着、解散
参加費用:シングルルーム利用の場合、お一人様あたり2500ユーロ
最低催行人数: 6人
※6人以下での催行については、別途にお問合せ下さい。
モデルコース3
テーマ : 持続可能な建築と地域開発、木造建築の最先端
到着日(火)
チューリッヒ空港で集合、オーストリア・フォーアールベルク州に移動
泊: フォーアールベルク
1日目(水) フォーアールベルク州 滝川
エネルギー自立地域におけるエコ・省エネ建築の推進
① クルムバッハ村の木造省エネ建築による持続可能な村づくり
② ブレゲンツ市内の戸建て木造建築のゼロエネ省エネ改修
③ 木造ハイブリッド構法による8階建てビルLCT-One
泊: フォーアールベルク
2日目(木) フォーアールベルク州 池田
フォーアールベルクにおける持続可能な森林づくりと地域工務店
④ 持続可能で多機能な森林づくり、木材チェーン
⑤ 地域木造工務店や家具工房の訪問
泊: フォーアールベルク
3日目(金) ボーデン湖周辺地域 村上
持続可能な住宅地と都市計画
⑥ 既存の老朽化した団地の再生
⑦ 建物の省エネルギー改修
⑧ まとめのワークショップ
泊: ボーデン湖地域
4日目(土) 帰国日
11時頃チューリッヒ空港に到着、解散
参加費用 : シングルルームご利用の場合、おひとり様あたり2500ユーロ
最低催行人数 : 6人
※6人以下での催行については、別途にお問合せ下さい。
独日語通訳翻訳
再生可能エネルギー各種、省エネ技術、エネルギー政策の分野での経験豊かな通訳翻訳者として、専門文書の翻訳や、ヒアリング・会談の通訳を行います。